整った歯並びは、表情を美しくし、虫歯や歯周病のリスクも改善します
歯列を整えることで口腔ケアや口腔機能の維持に役立ちます
歯列矯正には白色あるいは透明で目立ちにくい装置を用います
治療の流れ
◇診査・検査(1回目)
治療のご希望を伺った後、
口腔内模型、CT、レントゲン写真などにより検査を行います。
↓
◇診断・治療についてカウンセリング(2回目)
歯並びを治すのにどのような方法がよいかお伝えします。
☆前準備が必要な方(通常2~3か月)
虫歯などがある場合は矯正前に治療します。
必要な場合は、拡大装置、3D装置による歯列の拡大を行います。
必要な場合は、抜歯を行います。(矯正にあたり小臼歯の抜歯が不可欠の場合など)
◇歯の移動(通常2~3年)
マルチブラケット法による動的歯の移動を行います。
(症例と歯の動きやすさにより期間は異なります。)
およそ1か月ごとに調整とクリーニングを行います。
↓
◇保定
動的移動終了後、ブラケットを外し、後戻り防止のための保定装置を装着します。
↓
◇経過観察、メインテナンス
【リスクや副作用について】
※矯正歯科治療は自由診療(健康保険対象外)です。
※矯正治療を希望される全員に対して、望ましい治療結果が必ず得られるわけではありません。歯並びや咬み合わせが良くなるように、できる限りの治療を行っていますが、矯正治療に伴うリスク・副作用もあります。
※一般的なリスク・副作用は下記のとおりです。
① 最初は矯正装置による不快感、痛み等を伴うことがあります 。一般的には、数日~2週間で慣れることが多いです 。
② 歯の動き方には個人差があり、治療期間が計画より前後することがあります。
③ 装置の使用など、ご自身の協力が大切です。また、通院頻度により治療結果や治療期間に影響いたします。
④ 固定式の装置を装着した場合、歯みがきに時間がかかります。むし歯や歯周病のリスクを回避するために、丁寧に磨いていただき、定期的 なメンテナンスを受けることが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより 歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯肉退縮がおきることがあります。
⑥ 歯が骨と癒着していて動かないことや、歯を動かすことで神経が障害を受けることがあります。
⑦ 治療中に金属等のアレルギー症状や、「顎関節で音が鳴る、 あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が生じることがあります。
⑧ 予測できない問題が生じた場合には、当初の治療計画を変更する可能性があります。
⑨ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑩ 矯正装置が脱離して飲みこまないように注意が必要です。
⑪ 歯に接着した装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑫ 保定装置(後戻り防止装置)を指示通り使用しないと、歯並びがまた悪くなる可能性があります。
⑬ 保定開始時に、咬み合わせに合ったかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療などを行う場合があります。
⑭ あごの成長により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑮ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。また加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。
⑯ 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
[上記は広く一般的に認識されているものを渉猟、参考にして記載しています。]